日本語 | English
junya

junya (junya)

1,955 posts 184 comments
qnypの開発者です 🖐 https://twitter.com/junya

最近見たアニメ

  • SHIROBAKO
  • デッドデッドデーモンズ デデデデデストラクション
  • ダンジョン飯
  • 俺だけレベルアップな件
  • トニカクカワイイ (シーズン1)
  • ゆるキャン△
  • ぐでたま 〜母をたずねてどんくらい〜
    ぐでたま 〜母をたずねてどんくらい〜
  • THE FIRST SLAM DUNK
  • ゴールデンカムイ (第一期)
  • パリピ孔明
  • 輪るピングドラム
  • 白い砂のアクアトープ

評価ごとの件数と割合

曜日ごとの累計視聴回数

日曜日
346
月曜日
324
火曜日
349
水曜日
229
木曜日
172
金曜日
211
土曜日
324
  • 「ニセコイ」の画像
    千棘のすっとぼけ演技と東山さんの声はすごく相性がいい気がする。

    あと、先生が登場するたびにいちいちドヤ感のある見せ方になるのはなぜだ。
  • 「ニセコイ」の画像
    原作者が結末を決めているのか、読者のリアクションによって流動的に作っているのかで、最終的な仕上がりがすごく変わってきそうな作品だなーと改めて感じました。

    出版社的にメディアミックス力のあるタイトルだから、アニメと原作で結末を変えるような力技も見てみたい気も…。
  • 「ニセコイ」の画像
    手を繋ぐ時の指紋が重なるようなエフェクトが斬新だった。
    千棘の変顔いいわー。
  • 「ニセコイ」の画像
    千棘さん、ガサツだけどいいやつですね。

    それにしても、いちいちターンするときの描き方がかっこよすぎて笑える。
  • 「ウィッチクラフトワークス」の画像
    オールスターな感じでいい終わり方でした。

    KMM団が、ぜんぜん役に立ってないんだけども期待通りの働きをしてくれてよかった。
    本編以外でも、ED最後の火炙りのシーンではいつもと違う満面の笑みを見せてくれたり(でも炙られる)、その後の提供バックでもひどい扱いだったりして、たいへんいい役回り。
  • 「ラブライブ! School idol project (第2期)」の画像
    ラブライブの2期で3年生組の卒業をどう描くのか…はずっと気になっていました。アニメ作品単体としてというよりも、プロジェクトとしてどうするのかという観点ではありますけども。

    現実のμ'sや役者さんの構成をストーリーとリンクさせていくのか、2期以降もライブをコンスタントに開催していくのか、プロジェクトとしてとりあえずの区切りをつけるのかといった2期以降のコンテンツとしての着地点について、プロデューサー陣の中ではどのようにイメージされているのかがストーリー以上に気になります。

    今回のエピソードで、そのあたりの狙いがある程度見えてきた部分もあるので、2期終了後のプロジェクトの展開に注目したいところ。

    ----
    今回の本放送時に#loveliveでツイートされた73,000ほどのツイートから抽出した出現頻度の多い単語:
    にこ,ハラショー,卒業,証明写真,ラスト,海未,解散,にこまき,えり,泣い,スクールアイドル,留年,合格,根府川,スピリチュアル,最終回,凛,穂乃果,友情ノーチェンジ,雪穂,涙,全員,妹,真姫,花やしき,品川,アリサ,ファイト,東海道
  • 「ラブライブ! School idol project (第2期)」の画像

    ラブライブ! School idol project (第2期) 第10話 μ's

    junya junya
    ニコニコチャンネルにて。
    あらためて見返すと、細かいところで見せ方が工夫されているのに気づきます。

    初詣でA-RISEと会うシーンは、別れ際のツバサのセリフによって間接的に予選の勝敗がわかる上手いシーンになっていますが、その際に両者の立ち位置も上下で入れ替わるという象徴的な見せ方にもなっている。

    最後にμ'sのキャッチフレーズが街頭ビジョンに映ったのをツバサが見て微笑むのも何気なく見過ごしてましたが、その前にほのかに対して「負けた理由がわからない」と伝えていたことを踏まえると、μ'sが選んだキャッチフレーズがまさにその答で、それがツバサにも伝わったというのを表現したシーンになっている。

    なんとなく見るのもいいけど、こうやって細部の見せ方を発見していくのも面白いなとあらためて感じました。
  • 「僕らはみんな河合荘」の画像
    エンドカードが石黒正数先生だったのでなんだか得した気分。
    掲載誌繋がりのエンドカードって最近よく見るなあ。
  • 「ウィッチクラフトワークス」の画像
    いつの間にかEDの草原のシーンに人がだいぶ増えていた。
  • 「ウィッチクラフトワークス」の画像
    一宿一飯の義理を忘れないKMM団は悪役の鏡だなあ。

    しかし、シリアスすぎる展開についていけない感じ…。